忍者ブログ

からすまる日誌 mySQL

授業ノートのまとめ

基本(3) 接続設定

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

基本(3) 接続設定

students_list.phpの冒頭にphp文を記述する
 
htmlの部分やtable内に書くとデザイナーがハテナになる
 

接続設定:
 
だれが
パスで
どこの
なんてDBに用があるのか
 
 //---------------------
 //接続設定
 //---------------------
 $user="root";//だれ(開発環境では常にroot/本番は別の名前)
 $pass="";//パスワードは(開発環境ではから/本番は必ず決める)
 $host="localhost";//本番でも7割はlocalhostになるらしい(webサーバとローカルサーバが同じマシンならそうなる/違えばIPアドレスとかhost名)
 $dbname ="school"
 

データベース設定
 
このコロンは「おしまい」のコロンではなく
for文のi=0;i<5;i++みたいな区切りの「;」
 
$dsn ="mysql:host=($host);dbname=($dbname);charset=utf8";
 
データベースではハイフンが使えないので「utf8」と記述する
 

PDO設定
$PDO = new PDO($dsn,$user,$pass);
 $sql = "SELECT * FROM students";//外から受け取った値を操作はしないのでどくはまざりっこなし
①でもいちおう記述してみましょう
 $stmt = $pdo->prepare($sql);
コンパイルしたいものを()の中に記す。今回は$sql
 $stmt->execute();
このあとさらにふつうはトッピングを足すが。(prepareをかます)
 
②今回は必要ないのでこちらで
 
 $rs = $pdo->query($sql);
$rs
結果セットとかレコードセットといわれる変数に入れる
だからrsにするらしい
 
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
karasumaru
性別:
非公開

P R